このアンケートは、みなさまの生活習慣や睡眠など健康度の状態を把握し、事業場の健康保持・増進に役立てることを目的としていいます。ご回答いただいた結果は、個人が識別されることのない方法で統計・調査・研究するときに限りつかわれます。 必須 1.ビタミンB群+タンパク質の欠乏(当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.集中力や記憶力が落ちた2.悪夢を見る3.音に敏感になった4.疲れが取れない、朝が起きられない5.口内炎や口角炎がよくできる6.筋力が低下してきた7.むくみやすい8.ストレスが多い、精神疾患がある9.肉・魚・卵をあまり食べない、少食10.お菓子・ジュース・アルコールをよくとる 必須 2.コレステロール欠乏 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.朝起きても疲れが取れない2.月経不順3.不妊4.肌荒れ5.慢性的に下痢6.甲状腺機能亢進症7.肝臓が悪い(肝炎、肝硬変)8.コレステロールを下げる薬を飲んでいる9.脂質を取らないようにしている10.タンパク質(肉、魚、卵)をあまり食べない 必須 3.鉄欠乏 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.爪のアーチが少ない、割れやすい、やわらかい2.硬いものを噛みたくなる(氷、爪、飴、鉛筆など)3.夕方以降の不調(足がムズムズするなどの違和感、気分がソワソワするなど)4.あざができやすい、乾燥肌、髪の毛が抜けやすい5.注意散漫、集中力がない、落ち着きがない6.のどの不快感、飲み込みにくい、声が小さい7.頭痛、肩こり、耳鳴り、めまい、胃弱、食欲低下8.冷え症、疲れやすい9.生理前の不調、生理痛がひどい10.出産経験、出血(生理、痔、鼻血、消化管出血)がある 必須 4.亜鉛欠乏 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.味覚や嗅覚が鈍くなった2.月経不順(女性)、精力減退(男性)3.爪に白い斑点がある4.髪の毛が抜けやすい5.風邪を引きやすい6.慢性的な下痢、胃弱、食欲低下7.乾燥肌などの皮膚症状8.虫刺されや傷口が化膿しやすい9.アルコールをよく飲んでいる10.加工食品をよく食べている 必須 5.マグネシウム欠乏 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1. 足がつりやすい2. まぶたや頬などがピクピクする3.筋力低下、筋肉痛4.頭痛、生理痛5.疲れやすい6.記憶力の低下7.手足がしびれる8.高血圧9.アルコールやカフェインをよく飲んでいる10.加工食品をよく食べている 必須 6.ビタミンD欠乏 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.冬になると憂うつになったり体調不良になる2. お腹の調子が良くないことが多い3.風邪を引きやすい4.花粉症がある5.歯周病がある6.不妊・流産の経験がある7.外出時は紫外線(UV)カットを心がけている8.肥満傾向、高齢者9.屋内で過ごすことが多い10.魚をあまり食べない 必須 7.腸内環境 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.湿疹などの皮膚症状が出やすい2.おならがくさい、お腹が張る感じがある3.ストレスが多く、疲れが取れにくい4.食品のアレルギーや過敏症がある5.胃酸を抑える薬、抗生剤、痛み止めをよく使う6.アルコールを飲む量が多い7.加工食品、添加物(保存料など)をよくとる8.パンなどの小麦製品、お菓子やジュースなど甘いものをよく摂取する9.食物繊維(野菜、きのこ、海藻)をあまり食べない10.早食いの傾向がある 必須 8.うんちの状況 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 チェックが5つ以下の場合は要注意です) 【複数を選択】 1.1日1~2回は排便する2.1日にバナナ2本分くらいの便が出ている3.便の色は黄褐色4.程よい硬さである5.あまりくさくない6.便に血が混じっていない7.便が水に浮く8.あまりお腹に力を入れずに便が出る9.残便感がない10.拭いた紙があまり汚れない 必須 9.血糖調節障害 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.夕方になると眠くなる、集中力が低下する2.お腹の調子が悪くなりやすい3.甘いもの(お菓子、ジュースなど)をよくとる4.パンなどの小麦製品をよく食べる5.夕方になるとコーヒーや甘いものが欲しくなる6.頭痛や動悸が甘いものをとると改善する7.甘いものを食べると気持ちが落ち着く8.食後はゆっくりくつろぐ9.運動習慣がない10.筋肉が少ない 任意 10.慢性炎症 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.歯周病、むし歯2.咽頭炎、蓄膿症(副鼻腔炎)3.糖尿病、膠原病4.微熱が続いている5.皮膚に赤みやかゆみがある6.身体のどこかに痛みがある7.肥満、脂肪肝8.過労、夜ふかし、ストレスが多い9.運動不足10.アルコールをよく飲む11. 甘いもの(お菓子、ジュースなど)や、パンなどの小麦製品をよく食べる 任意 11.副腎疲労 (当てはまる項目にチェックを入れてください。 3つ以上該当する場合は要注意です) 【複数を選択】 1.朝起きられない2.とても疲れやすい3.花粉症、アレルギーがある4.ストレス、過労、寝不足が続いている5.甘いものや塩辛いものが食べたくなる6.物忘れが多い7.性欲低下がある8.午後3~4時にぼんやりしてしまう9.夕食後からようやく元気になる10.カフェインや甘いもの(お菓子、ジュースなど)をよくとっている 必須 12.通勤時間を教えてください 1.10分未満2.10分以上30分未満3.30分以上1時間未満4.1時間以上5.その他 任意 13-1.最近のあなたの状況(物事に集中できない) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-2.最近のあなたの状況(気分が晴れない) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-3.最近のあなたの状況(仕事が手につかない) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-4.最近のあなたの状況(悲しいと感じる) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-5.最近のあなたの状況(気がはりつめている) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-6.最近のあなたの状況(不安だ) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 13-7.最近のあなたの状況(落ち着かない) 1.ほとんどなし2.時々ある3.多くある4.ほとんどいつも 任意 14-1.あなたの勤務先(職場等)で「職場での健康づくり」の取組みをしてほしいですか。 1.してほしい2.してほしくない3.わからない 任意 14-2.具体的に「職場での健康づくり」の取組みで行ってみたいことを下記から選択してください。 【複数を選択】 1.健康診断(法定以上の項目)・人間ドック2.禁煙等の健康面や医療についての相談窓口の設置3.健康に関する研修やセミナーの開催4.ストレスチェックの実施やメンタルヘルスに関する相談窓口 の設置5.ジムやスポーツ活動に対する補助6.勤務時間内の運動時間の確保7.事業所内の禁煙8.事業所内への健康器具や体重計、血圧計の設置9.ノー残業デーや有給休暇取得の推奨10.その他