「キッチンカーあったかい食事支援隊」事業概要【大阪府】

令和6年1月に起きた石川県能登半島地震の災害時支援として、COMMON株式会社が事務局である一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GINが中心となり被災者の皆様にキッチンカーによる温かい食事を提供する取り組みを実施しました。

今回の件から、各自治体や内閣府とヒアリングや連携を行い、有事に備えた平時の取り組みを公民連携で進めています。

ご興味のある自治体、連携したい自治体の担当者様は下記からお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

令和6年能登半島地震災害キッチンカー食事支援・物品支援事業<地域活性化プロジェクト縁GIN>

一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GIN(大阪府門真市、代表理事:枦山義彦)は、大阪府と連携して1月16日(火)より約二週間にわたり、「令和6年能登半島地震」を受け、プロ野球28会、日本の食まつり実行委員会とともに同6日(土)よりキッチンカーによる温かいお食事の提供を被災地で行っております。
この度、大阪府ご協力のもと、関西広域連合により決定した大阪府の被災地支援カウンターパートである、石川県輪島市において、キッチンカーでの炊き出しを行うことになりました。
以下に実施概要をお知らせいたします。

実施概要

■事業名称
令和6年能登半島地震 被災地支援事業
「キッチンカーあったかい食事支援隊」
■実施月日
2024年1月16日(火)から二週間程度
■実施場所
輪島中学校
※以降の提供場所については、現地と調整
■趣旨目的
・キッチンカーの機動力、自主運営能力(食材、燃料の調達、ゴミ処理など)を活用した、心のこもった温かいお食事の提供による被災地支援
・温かいことはもちろん、美味しい料理を食べていただくことで少しでも日常に笑顔を取り戻していただく
・大規模災害発生時のキッチンカーによる被災地支援のニーズ・ウォンツの掌握及び知見・データの蓄積
■実施内容
・大阪府内のキッチンカー事業者(一部府外を含む)による被災地での炊き出し
・被災地の要請に応じた食材、支援物資の提供
<展開概要>
稼働台数:    最大4台/日
提供食数:    初日に輪島中学校にて1,000食(期間中に延べ最大56,000)食予定)
提供メニュー:  ちゃんこ鍋、豚汁、野菜スープ、親子丼、牛丼、焼き魚など
提供場所:    指定非難所、自主避難所(現地と調整のうえ決定)
登録事業者数:  45社51名(2024年1月14日現在)
事業主体:    一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GIN
■主催
一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GIN
■協力
大阪府
■協力企業
プロ野球28会
一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GIN
日本の食まつり実行委員会
このまち食堂
株式会社HIRYU
株式会社創縁舎株式会社cooper
株式会社トビラ
一般社団法人WELLEX
COMMON株式会社
他全51社

実施内容レポート

関西広域連合用資料

関連記事

最近の記事

  1. 【10月15日 コモンズコネクトサロン】開催レポート

  2. 令和7年度富山県総合防災訓練へのキッチンカー炊き出し訓練での参加

  3. 公民連携の実証の場「守博2025」開催レポート

  4. コモンズコネクトプレミアム東京開催 11月12日(水)開催のご案内

  5. 公民連携フォーラム2025 in OSAKA レポート

カテゴリー

TOP