― 地域課題をビジネスで解決する、共創の交流会 ―
サロンの目的 ― 地域・立場を越えた“共創”の場づくり
本イベントの目的は、多世代・多地域にまたがる参加者が公民連携を通じて、ビジネスや地域課題解決のマッチングを生み出すこと。企業・自治体・市民がフラットにつながり、対話を重ねることで、実行力あるプロジェクトへと発展させていくことを目指しています。
2025年11月12日、衆議院第一議員会館にて、「コモンズコネクトプレミアム」(主催:COMMON株式会社/共催:一般社団法人 日本平和学研究所)が開催されました。
本フォーラムは、公民連携・防災・地域共創をテーマに、行政・研究・企業の垣根を越えた知見交換とネットワーキングを目的として企画されたものです。
当初の定員30名を大きく上回り、上場企業をはじめ、自治体関係者、DX・医療・介護・地方創生分野の企業、大学教授、市議会議員など、約50名が参加。
多様な立場の参加者が「地域をどう強くしていくか」を議論する熱気あふれる場となりました。
⸻
■ 開会の言葉 ― 「できることから1%でも地域を良くする」

同社が掲げる理念と取り組みを紹介しながら、今回の開催趣旨を語りました。
「私たちは“共に社会を良くする共創の場をつくる”ことを理念に掲げ、公民・産学の垣根を越え、地域課題を解決するプラットフォームづくりを行っています。
自治体と企業のマッチングによる防災・減災プロジェクト、地域コミュニティ支援、自走型地域モデルの構築などを全国で展開しています。
一人ひとり、一社一社の力は小さくても、つながれば社会は確実に動かせる。
“できることから1%でも地域を良くする”――そんな想いを込めて今日の場を設けました。」
⸻
■ 登壇者による知見共有 ― 防災×地域共創の多角的な視点
続く講演パートでは、政・官・学・産の各分野から登壇者がそれぞれの立場から見た「防災・地域共創」の最新動向や課題を共有しました。
• 衆議院議員 西村康稔 氏

国レベルでの防災・減災政策の方向性や、公民連携による地域強靭化の重要性を強調。
「地域の力こそが国の力」と述べ、地方の主体的な取組支援に向けた展望を語りました。
• 総務省 自治行政局 市町村課 課長補佐 酒井哲也 氏

「指定地域共同活動団体」という総務省が進める地方自治の取り組みの紹介を中心に、自治体と民間の連携事例を紹介しつつ、今後の公民協働の在り方について実務的な示唆を提供。
• 内閣府 政策統括官(防災担当)付 益本宇一郎 氏・上野靖晃 氏

内閣府が進める「災害対応車両登録制度」を中心に災害時の被災者生活再建や防災教育の推進など、国の枠組みの中で地域とどう協働していくかをテーマに講演。
• 九州大学 工学部 教授/アジア防災研究センター 塚原健一 氏

研究と現場をつなぐ視点から、科学的知見に基づく地域防災の実践的アプローチを紹介。
• 株式会社 長大(防災・インフラ・地域共創推進担当)

企業としての社会的使命に立ち、インフラと防災の融合による地域価値の向上を提言。
それぞれの講演を通して、「防災は地域づくりそのものである」という共通認識が浮かび上がりました。
⸻
■ COMMON株式会社の取り組み紹介 ― “共創の現場”から広がる輪

フォーラム終盤では、COMMON株式会社より、全国各地で進めている公民連携の具体的事例が紹介されました。
自治体と企業を結び、地域課題をソリューションで解決していく事例の数々は、参加者から「自社もぜひ連携したい」「共催したい」との声もいただきました。
COMMONの活動は、防災に限らず、DX・地域コミュニティ・教育・観光や観光など多領域にわたり、「地域を1%でも良くする」という理念が、現場ベースで着実に形になりつつあります。
⸻
■ 共創の輪を広げ、日本を強くするために



最後に行われたネットワーキングでは、登壇者と参加者が積極的に名刺交換・意見交換を行い、業界や分野を越えた“新しいつながり”が多数生まれる場となりました。

本フォーラムを共催した日本平和学研究所 代表理事 小川榮太郎 氏は、「分断ではなく共創。共感から行動へ――今日の場はその象徴」とのお話も冒頭にしていただきました。
会場は、次のステージへ向けた前向きな空気に包まれました。
⸻
■ 終わりに

終わりの挨拶は法政大学理工学部応用情報工学科の教授である藤井章博氏よりご挨拶をいただきました。
コモンズコネクトプレミアムは、単なるシンポジウムではなく、“地域を強くするための共創プラットフォーム”としての第一歩を踏み出しました。
防災を起点に、公民・産学・地域がつながることで、一人ではできない社会変革を実現していく。
COMMON株式会社は、今後もこの輪を全国へと広げ、「関わる人・地域を1%でも良くする」ための挑戦を続けていきます。
これからも、地域の小さな“コツコツ”を全国へ広げ、誰もが安心して暮らせる社会づくりに貢献してまいります。
次回開催は大阪で開催されます。
様々なエリアでコモンズコネクトは進んでいきますので、ぜひ参加されたい方はお申し込みください。
ギャラリー


















COMMON会員のご案内
COMMON会員は、地域活性化や社会課題解決に関心を持つ個人・法人がつながり、共に学び、実践するための会員制度です。まちづくり・ビジネス・教育など、多様な分野の専門家や企業と連携し、新しい価値を創出することを目指します。
会員特典
• イベント・セミナー参加:会員限定の勉強会や交流会へ参加可能(割引制度あり)
• ネットワーク構築:自治体・企業・専門家との連携機会
• ビジネスサポート:専門家によるアドバイスやプロジェクト支援
• プロジェクト参画:地域活性・まちづくり事業への参加機会
こんな方におすすめ
• 地域活性化や社会課題解決に興味がある
• 自治体や企業と協力して新しい事業を展開したい
• まちづくりやビジネスに関する知識・スキルを深めたい
下記のページより詳細をご確認ください。
COMMON会員の詳細・お申し込み

企業版ふるさと納税について
企業版ふるさと納税(正式名称を地方創生応援税制)は、地方創生の取組みを行う企業からの寄付を促すことで、地方と企業が協働する新しい街づくりを推進する法人寄付の税制度です。
COMMON株式会社は自治体の地域活性や課題解決のために、企業版ふるさと納税をサポートする取り組みを行っています。
詳細は下記のページをご覧いただき、興味のある企業様はご連絡ください。