富山県との災害時におけるキッチンカーによる食事提供の実施等に関する協定の締結
COMMON株式会社が事務局を務め、弊社取締役の枦山が代表を務める一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GINと富山県と「災害時におけるキッ
COMMON株式会社が事務局を務め、弊社取締役の枦山が代表を務める一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GINと富山県と「災害時におけるキッ
COMMON株式会社が事務局を務め、弊社取締役の枦山が代表を務める一般社団法人地域活性化プロジェクト縁GINと石川県と「災害時におけるキッ
COMMON株式会社は公民連携のまちづくりを進めています。その中でも様々な事業を進めたいが、資金の確保が難しいという自治体は多くありません
皆さまからの物資と食材責任を持って珠洲市の大谷エリアと社会福祉協議会へお届けしました。土嚢袋15000枚ゴム手袋1000
富山県と公民連携での防災の取り組みを行うにあたり、令和6年9月29日に富山県が行う総合防災訓練への参加の依頼を受け、災害支援でのキッチンカ
石川県珠洲市大谷町の中山神社にて自主避難の方々に皆さまからの物資、支援を届けてきました。電気も水も使えず孤立している地域への支援。
富山県と公民連携での防災の取り組みを行っております。この度、令和6年9月29日に富山県が行う総合防災訓練への参加の依頼を受け、災害
7月13日に珠洲市にて復興イベント「能登の食まつり」を開催しました。能登半島地震で被害が特に酷かった珠洲市の宝立エリアで、
今週末の開催となる復興イベント「能登の食まつり」が開催されます。石川県知事や珠洲市市長にもきていただき、公民連携での復興に
富山県とまちづくりに関する意見交換をさせていただきました。富山県とは今後の公民連携での防災の取り組みについて情報共有しました。
石川県知事と今回の被災地支援や今後の防災や復興含めたまちづくりに関する意見交換をさせていただきました。今後、県とも引き続き被災地の
2024/6/10名古屋青年会議所で企業の皆さま、会議所会員様に向けてソーシャルビジネスの講演をさせていただきました。